「もう、あなたに教えることは無いわ」
	   先生は言った。
	  「あなたは、これ以上続けて、プロになるつもりなの?」
	   広岸は答えない。
	  「はっきり言ってね、あなたのピアノが世に通じるんだったら、私達みたいなピアニストなんて必要ないのよ。そんなもの、機械にでも演奏させておけばいいんだから」
	  「そんなこと」
	   鍵盤に置いたままの自分の手を見つめながら、広岸は呟いた。
	  「そんなこと、なに? やってみないと分からないってこと? 確かに、そうかもしれない。でも今のあなたに決定的に欠けてるのは、練習量なんかじゃないのよ」
	   あなたのピアノにはなにもない。
	   あなたの技術より劣るプロを私は知っているわ。でもそのひとの方がよっぽど素晴らしい演奏をするわよ。
	   これは資質ではなく、姿勢の問題なのよ。
	   一ヶ月前、広岸は長年続けていたピアノをやめた。
		 実質、先生にやめさせられたのだが、広岸は、自らやめてやったんだ、と自分に言い聞かせていた。
		 勉強についても、同じだった。
		 俺はまだ、本気を出していない。そう思い込むことで、ぎりぎりのところでやってきたのだ。
		 正確に言えば、本気が出せなくなってしまった。実力を発揮することが、無意味に感じられるようになってしまった。
		 信じていた色々なものが、次から次へと終わっていく。結局は、終わってしまうのだ。何も、残らない。
	   ―――ねえ広岸。
		 十子は言った。今でもはっきり覚えている。中学一年の秋だった。
		 放課後の教室にふたり残って、いつまでとなくたわいも無い話をして。
		 ―――私達、付き合ってるのかな。
		 付き合うという事がどういう事なのか、あの時は分からなかった。
	   今思えば。
		 友達以上恋人未満、そんな関係でよかったんだ。
		 その曖昧な境目にきっちり線を引いてしまったのが、そもそもの間違いだったのかもしれない。
		 ずっとあのままでいれば、あんなことにはならなかったのだ。
	    *
	  「綺麗な指」
		 骨ばった細長い広岸の指に、幸はいとおしそうに口をつけた。
		「……そうか?」
		 広岸はすこし照れたような素振りで、隠すように幸の口から手を引いた。
		「私この指、好きだよ」
		 幸の体中を触れる、この指。幸の凹凸を、幸の触れて欲しい部分を、すべて知っているこの指。
		「ヒロ君、何かやってたの? 例えば、ピアノとか―――」
		「……いや、」
		 広岸はすこし考えたあと、
		「やってないよ、何も」
		 と答えた。
		 そしてまた、あの顔だった。なにかを考えているような、思いつめているような、広岸が時折見せる、あの顔。
		 幸にはどうしても、この顔が悲しみの顔に見えて仕方がない。
		 この顔を見るたび、どうしようもなく胸が締め付けられるのだ。
		(何か悩みでもあるのかな。どうして私には言ってくれないんだろう)
	   帰りのバスはなかなか来なかった。
		 幸はバス停のベンチにひとりで座り、定時になってもやって来ないバスを待っていた。
		 急ぎ足で目の前を通り過ぎる、何台もの車。
		(どうしよう、さっき会ったばかりなのに、もうこんなにも会いたい―――)
		 人を好きになるのは、初めてだった。
		 広岸と出会って、世界はまるごと変わってしまった。
		 今まで、体験したことがなかったのだ。
		 好きな人に抱かれている時のあの甘い気持ちを。
		 こうして離れた時の寂しさを。
		 突然、携帯が鳴って、幸は飛びつくように携帯を鞄から取り出した。広岸からのメールだった。
		『今日は楽しかった。お前は気付いてないかもしれないけど、俺はお前がいることで、すごく助かってる』
		 もう、駄目だ。メールひとつで、胸が、こんなにも張り裂けそうだ。
		(ヒロ君……会いたいよ……ヒロ君……!)
	   玄関には、男物の靴が二足あった。
		(雅兄、来てたんだ)
		 靴を脱ぎ、リビングに上がると、落ち着いた雰囲気の中年男性と、大学生ほどの男がくつろいでいた。
		「ただいま。お母さんは買い物?」
		「お帰り、幸ちゃん。友恵さんはついさっき出かけていったところだよ」
		 中年男性―――“丘田さん”と幸は呼んでいる―――は優しい声で幸にあいさつをし、ソファでくつろいでいた雅士は、幸を見ると、くいくいと手招きをした。
		 雅士に近づくと、雅士は幸に耳打ちをした。
		「男と会ってただろ」
		「な……っ!」
		 幸は頬を赤くし、思い切り動揺した。丘田がこちらを見てないことを確認し、小声で雅士に訊ねる。
		「なんで、分かったの?」
		 真剣な顔の幸を横目に、雅士は腹を抱えて、くくく、と堪えながら笑った。
		「やっぱり面白いな、幸は。冗談だったのに」
	   幸の父親は、十年前に他界した。
		 仕事が忙しく、あまり顔を合わせてはいなかったが、背が高くて、海のように優しいひとだった、と幸は記憶している。
		 父が死んだ時、幸は、母の泣く姿を生まれて初めて見た。
		 母は、自分が“母親”であることを忘れ、“人間”として、“女”として、いつまでも泣きつづけた。
		 その姿を見たとき、幸はたいそう衝撃を受けた。
		 母と言えど、自分と同じ“人間”なのだ、と、一見あたりまえのことをその時初めて実感したのだ。
		 そしてその時から、世界は恐ろしく不安なものに見えるようになった。
		 親という絶対軸は、あんなにも脆かったのだ。
		 私は母に頼らずに、強く生きなければならない。
		 壊れたように一週間泣きつづけた母。
		 もう、人が悲しむ姿を見るのは、絶対に厭だ。
	   三年前のある日、母は、丘田を幸に紹介した。
		 幸はすぐに丘田を受け入れた。
		 丘田の連れ子である雅士には、とくによくなついた。
		 兄弟のいなかった幸は、年上の兄弟というものに少なからず憧れていたのだ。
	   母が丘田を連れてきたとき、幸はむしろ安心した。
		 七年かけて、母はようやく、また恋愛できるまでに回復したのだ、と。
		 ひとはこの年になっても、恋愛ができる。こんな素敵なことはない。
		 私はこの二人を応援しなければならない。
		 なんとしても、この二人の邪魔だけはしてはならない。